
江の島の象徴的なスポットである江の島シーキャンドルは、湘南の絶景を一望できる人気観光スポットです。しかし、せっかく訪れるなら少しでもお得に利用したいものですよね。この記事では、江の島シーキャンドルを割引価格で楽しむための様々な方法を詳しくご紹介します。
通常料金では、中学生以上が500円、小学生が250円となっていますが、適切な割引クーポンやお得なセット券を利用することで、かなりの節約が可能です。家族で訪れる場合は特に、これらの割引方法を知っておくことで大きな差が出てきます。
それでは、江の島シーキャンドルをお得に楽しむための具体的な方法を見ていきましょう。
江の島シーキャンドルを訪れる際に最もおすすめなのが「江の島シーキャンドルセット券」です。このセット券は江の島エスカー(エレベーター)と江の島シーキャンドル(展望灯台)の利用券がセットになったもので、各施設で個別に入場券を購入するよりもかなりお得になります。
セット券の料金は以下の通りです。
さらに、夜間のイルミネーションも楽しみたい方には「江の島シーキャンドルセット券+ナイト」がおすすめです。こちらは江の島エスカー、江の島シーキャンドル、そして江の島サムエル・コッキング苑の夜間入苑券がセットになったチケットです。
「江の島シーキャンドルセット券+ナイト」の料金。
これらのセット券は江の島エスカーのりばで購入できるほか、オンラインチケットサービス「EMot」でも購入可能です。特にEMotでは、期間限定の割引キャンペーンが実施されることもあるので、訪問前にチェックしておくと良いでしょう。
江の島を満喫したい方には、さらにお得な「江の島1dayパスポート(eno=pass)」もあります。こちらは江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル、江の島エスカー、江の島岩屋洞窟がセットになっており、大人1,000円(通常より560円お得)、小学生500円(通常より230円お得)で利用できます。さらに島内の飲食店や土産物店での割引特典も付いています。
特に注目すべきなのが、アプリ「EMot」およびウェブサイト「EMotオンラインチケット」で実施されている半額キャンペーンです。このキャンペーンを利用すると、「江の島シーキャンドルセット券+ナイト」が通常価格の半額で購入できます。
EMot限定半額キャンペーン価格。
このキャンペーンは好評につき期間延長されることもあります。2022年には12月22日まで延長された実績もあり、現在も同様のキャンペーンが実施されている可能性があります。最新情報はEMotの公式サイトやアプリで確認してください。
EMotは藤沢市MaaS基盤強化事業の一環として提供されているサービスで、お得な電子チケットを通じて観光のDX化や混雑緩和、公共交通機関の利用促進による脱炭素化などを目指しています。スマートフォンから簡単に事前購入できるので、当日の混雑を避けることもできて便利です。
特に「湘南の宝石」などのイルミネーションイベント開催期間中は、江の島エリアが非常に混雑します。そのような時期にはEMotでの事前購入が特におすすめです。
定期的に江の島シーキャンドルを含む観光施設を利用する方には、会員制割引優待サービスの利用がおすすめです。中でも特に注目したいのが「駅探メンバーPass」です。
駅探メンバーPassは、年契約すれば月額330円(税込)という業界最安値級の料金で利用できる会員制割引サービスです。このサービスに加入すると、江の島シーキャンドルの入場料が10%割引になります。
駅探メンバーPassによる割引料金。
駅探メンバーPassは2週間の無料お試し期間があり、その間に退会すれば料金は一切発生しません。家族(二親等以内の家族・親族)も利用できるため、家族で訪れる場合は特にお得です。
他にも以下のような会員制割引優待サービスがあります。
これらのサービスは江の島シーキャンドル以外の様々な施設でも割引を受けられるので、レジャー施設に頻繁に行く方にはとてもおすすめです。
江の島へのアクセスに公共交通機関を利用する予定なら、交通機関とのセット割引も検討する価値があります。特に「江ノ電1日乗車券(のりおりくん)」を持っていると、江の島シーキャンドルの入場料が割引になります。
江ノ電「のりおりくん」提示による割引料金。
「のりおりくん」は江ノ電全駅の券売機で購入できるほか、2021年3月31日からはアプリ「EMot」でもデジタル版が発売されています。
また、小田急線を利用する方には「江の島シーキャンドルセット券(小田急乗車券付)」というお得なチケットもあります。これは小田急線の往復乗車券と江の島シーキャンドルセット券がセットになったもので、出発駅によって料金は異なりますが、個別に購入するよりもお得になっています。
江の島シーキャンドルでは季節ごとに様々なイベントが開催されており、それに合わせた特別な割引やキャンペーンが実施されることがあります。特に冬季に開催される「湘南の宝石」は関東三大イルミネーションに認定されている人気イベントで、この期間中は特別なチケットや割引が提供されることもあります。
2022-2023年の「湘南の宝石」では、「第10回イルミネーションアワード」のプロフェッショナルパフォーマンス部門で1位を受賞し、「関東三大イルミネーション」に再認定されました。このようなイベント期間中は、通常よりも多くの観光客が訪れるため、事前にオンラインでチケットを購入しておくことをおすすめします。
また、江の島サムエル・コッキング苑は通常は入場無料ですが、夜間イベント開催期間中は17時以降に「出場」する場合には夜間入苑券が必要となります。17時以降に江の島サムエル・コッキング苑および江の島シーキャンドルを利用する場合は、夜間入苑券込みの「江の島シーキャンドルセット券+ナイト」を購入するのがお得です。
2022年11月には江の島サムエル・コッキング苑がリニューアルオープンし、江の島エスカー1区では「江の島LUMINOUS WAY」という映像アートを楽しみながら江の島の頂上まで上ることができるようになりました。このような新しい魅力も、割引チケットを利用してお得に体験してみてください。
江の島シーキャンドルでは、現金以外にも様々な支払い方法が利用可能です。支払い方法を事前に確認しておくと、当日スムーズに入場できます。
クレジットカード対応状況。
電子マネー対応状況。
QRコード決済対応状況。
特に最近はキャッシュレス決済が普及していますので、PayPayやクレジットカードを持っていると便利です。ただし、システムトラブルなどの可能性も考慮して、少額の現金も持っておくと安心でしょう。
また、オンラインチケットサービス「EMot」を利用すれば、事前にスマートフォンからチケットを購入できるので、当日の支払いの手間を省くこともできます。
江の島シーキャンドルの割引クーポンやセット券を利用する際には、いくつかの注意点があります。これらを事前に確認しておくことで、トラブルなく快適に観光を楽しむことができます。
まず、多くの割引クーポンやセット券は併用できません。例えば、江の島エスカー優待券と会員制割引優待サービスの割引を同時に適用することはできません。最もお得な割引方法を選んで利用しましょう。
また、イベント開催期間中は通常と料金体系が異なる場合があります。特に夜間のイルミネーションイベント開催時には、17時以降に江の島サムエル・コッキング苑を出る場合に夜間入苑券が必要になります。この点を見落として追加料金が必要になるケースもあるので注意が必要です。
天候や混雑状況によっては、一部のチケットの発売が中止される場合もあります。特に「江の島シーキャンドルセット券」は天候・混雑状況により発売を中止することがあるとされています。訪問前に公式サイトや公式SNSで最新情報を確認しておくと良いでしょう。
障がい者割引については、手帳提示で本人と同伴者1名が割引料金で入場できます。ただし、一部の割引クーポンやセット券では障がい者割引が適用されない場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
江の島シーキャンドルを訪れる際のアクセス方法と、周辺の観光情報についても押さえておきましょう。適切なアクセス方法を選ぶことで、移動時間の短縮や交通費の節約にもつながります。
【アクセス方法】
江の島には島内駐車場がありますが、休日や観光シーズンは非常に混雑します。公共交通機関の利用がおすすめです。特に「のりおりくん」などの1日乗車券を利用すれば、移動もお得になります。
江の島シーキャンドル周辺には多くの観光スポットがあります。江の島サムエル・コッキング苑は日本初の西洋式植物園として知られ、季節の花々を楽しめます。また、江島神社は縁結びのパワースポットとして人気で、奉安殿の拝観も「江の島1dayパスポート」を持っていると割引になります。
新江ノ島水族館も人気の観光スポットで、「江の島1dayパスポート」を提示すると入館料が10%割引になります。また、江の島アイランドスパも同様に10%割引が適用されます。
周辺のグルメも江の島観光の魅力の一つです。しらす丼や海鮮料理、江の島丼などの名物料理を提供する飲食店が多く、「江の島1dayパスポート」を提示すると割引や特典が受けられる店舗もあります。
以上、江の島シーキャンドルをお得に楽しむための様々な割引クーポンやセット券の情報をご紹介しました。訪問前に最適な割引方法を選んで、素敵な江の島観光をお楽しみください。江の島シーキャンドルからの絶景と、季節ごとに変わる江の島の魅力を、お得に満喫してください。