
ファンタジーキッズリゾートは、子どもたちに大人気の室内遊園地です。全国に複数の店舗を展開しており、天候に左右されず一年中楽しめる施設として多くの家族連れで賑わっています。しかし、家族全員で利用すると入場料がかさんでしまうのが悩みどころ。そこで今回は、ファンタジーキッズリゾートをお得に利用するための様々な割引クーポン情報をご紹介します。
料金体系を知っておくことも大切です。ファンタジーキッズリゾートでは、0歳児は無料、1歳以上は有料となっています。料金プランは主に「ファンタジーパック(遊び放題)」と「タイムパック(最初の1時間)」の2種類があり、店舗によっては「トワイライトパック(夕方から)」も用意されています。また、1家族につき350円の年会費が必要です。料金は店舗や時期(平日・休日・ハイシーズン)によって変動するため、事前に公式サイトで確認することをおすすめします。
ファンタジーキッズリゾートでは、子どもの誕生月に利用できる無料特典があります。1歳から12歳(小学生まで)のお子さまは、誕生月であれば何度でも無料で遊ぶことができます。この特典を利用するには、お子さまの誕生日がわかる公的証明書(母子手帳や健康保険証、マイナンバーカードなど)と、公式サイトのクーポンまたはアプリの提示が必要です。
また、月に2回開催される誕生日会に参加すると、「来月お得クーポン」としてお子さま1名様無料券がもらえます。これは翌月1回限り利用可能なクーポンですが、誕生月でなくても使えるのでとても便利です。
誕生月特典は他の割引クーポンと併用できることが多いため、家族で訪れる際は誕生月の子どもを無料にして、残りの家族は別の割引方法を利用するとさらにお得になります。
公式サイトで提供されている前売り券は、単なる割引以上のメリットがあります。前日までに購入すれば、1日遊び放題チケットが100円オフになるだけでなく、優先入場特典も付いてきます。
土日祝日など混雑時には1時間以上の待ち時間が発生することもありますが、前売り券があれば並ばずに入場できます。この優先入場特典は、家族の誰か1名だけでも前売り券を購入していれば、家族全員に適用されるというのが大きなポイントです。
前売り券は無料クーポンや他の割引券と併用可能なケースが多いので、例えば誕生月の子どもは無料、残りの家族は前売り券を利用するという組み合わせが可能です。特に混雑が予想される休日や長期休暇期間中は、この前売り券の優先入場特典が非常に価値を発揮します。
また、2025年3月15日から4月7日までは「春のファンタジーこども祭り」が開催されており、来場者特典として園内で使用できる「こども通貨300fan」がお子さま全員にプレゼントされます。これは次回来店時に縁日エリアなどで使用できるので、この期間に訪れるとさらにお得です。
福利厚生サービスを利用すると、ファンタジーキッズリゾートを破格の料金で楽しむことができます。特におすすめなのが「ベネフィットステーション」と「クラブオフ」です。
ベネフィットステーションでは、1日遊び放題入場券が850円(2025年8月31日まで有効・先着順・数量限定)で提供されています。通常料金が最大2,000円程度であることを考えると、非常にお得です。また、新規会員登録時の年会費350円も無料になるという特典もあります(2年目以降の更新料は無料にならないのでご注意ください)。
クラブオフでも同様に割引チケットが提供されており、9店舗共通の1日遊び放題入場チケットが1,240円で購入できます。また、入場料金100円割引の電子クーポンも用意されており、こちらはタイムパック(1時間ごとの料金)にも使えるので、短時間の利用にも便利です。
これらの福利厚生サービスは、会社の福利厚生制度として提供されていることが多いですが、一部のクレジットカードの特典として付帯していることもあります。例えば、ベネフィットステーションはセゾンゴールドプレミアムなどのカードに、クラブオフはベネッセ・イオンカード、マジカドンペンカード、セディナカードなどに付帯していることがあります。
福利厚生サービスで購入したチケット(青色のチケット)は、誕生日無料特典や公式サイトの前売り券(優先入場)と併用可能です。例えば、家族4人(うち1人が誕生月)の場合、パパは公式前売り券、ママと子ども1人は福利厚生チケット、誕生月の子どもは無料特典を使うという組み合わせが可能です。1日遊び放題が2,000円の日だとすると、通常8,000円のところ4,220円程度で入場できる計算になります。
ファンタジーキッズリゾートには、あまり知られていない無料クーポンもいくつか存在します。まず、「お友だちご招待券」は、会計時に配布されるクーポンで、新規会員の大人1名が入場料無料になります。知り合いがファンタジーキッズリゾートに行った際に、このクーポンをもらえないか聞いてみるのも一つの方法です。
また、一度でもファンタジーキッズリゾートを利用したことがある方には、無料・割引クーポンが付いたはがきが抽選で届くことがあります。このはがきには「お友だちご招待券」も付いていることが多いので、友達家族と一緒に遊びに行くのにも活用できます。
さらに、地域の子育て支援サービスを利用する方法もあります。例えば、東京都内にあるファンタジーキッズリゾート(武蔵村山店・多摩店)では、「子育て応援とうきょうパスポート」を提示すると、新規会員1名が無料になります。東京以外の自治体でも同様のサービスを行っている可能性があるので、お住まいの地域の子育て支援情報を確認してみることをおすすめします。「○○(県名) 子育て パスポート」で検索すると関連情報が見つかることが多いです。
インターネット予約サイトを活用すれば、さらにお得にファンタジーキッズリゾートを利用することができます。遊びの予約サイト「アソビュー」では、100円割引の電子チケットが販売されています。アソビューは新規会員登録すると5%割引クーポンが配布されるので、100円割引と5%割引を組み合わせてチケットを購入できます。さらに、購入額の1%のポイントが付くので、リピーターにとっては特にお得です。
また、駅探PASSでもファンタジーキッズリゾートの割引クーポンが提供されています。駅探PASSは交通機関の予約サイトとして知られていますが、レジャー施設の割引クーポンも多数取り扱っています。ファンタジーキッズリゾートについては、入場料の割引クーポンが定期的に更新されており、会員登録をすれば無料で利用できます。
駅探PASSの割引クーポンは、スマートフォンで表示するだけで利用できるため、事前に印刷する必要がなく便利です。また、他の割引サービスと比較して、利用条件が緩やかな場合が多いのも特徴です。
駅探PASSの割引クーポン情報はこちらで確認できます
これらのWEB予約サイトの割引は、前述の無料クーポンや福利厚生サービスと併用できないケースが多いので、どの割引方法が最もお得になるか比較検討することをおすすめします。
2025年春、ファンタジーキッズリゾートでは創業20周年を記念した「春のファンタジーこども祭り」が開催されています。期間は2025年3月15日(土)から4月7日(月)までで、日頃の感謝を込めて2つの特別企画が用意されています。
1つ目は「フリーパスポート」プレゼントです。大人気のビンゴ大会で、4ヶ月有効の遊び放題パスポートが毎日当たるチャンスがあります。家族全員で参加すれば、当選確率も上がりますね。
2つ目は「こども通貨300fan」プレゼントです。来場者特典として、園内で使用できる通貨がお子さま全員にプレゼントされます。これは次回来店時に使用できるもので、縁日エリアなどで楽しむことができます。
この期間中は、通常の割引クーポンに加えて、これらの特典も利用できるため、春休み期間中の家族のお出かけ先として特におすすめです。また、ファンタジーキッズリゾートでは室内でお祭り気分を楽しめる「縁日エリア」が常設されており、わなげやボールすくい、射的やエアーくじなど懐かしい遊びも楽しめます。
イベント期間中は混雑が予想されるため、前述した公式サイトの前売り券を利用して優先入場特典を活用するのがおすすめです。また、各店舗のLINE公式アカウントを友達登録しておくと、期間限定の特別クーポンが配信されることもあるので、チェックしておくとよいでしょう。
ファンタジーキッズリゾートの様々な割引クーポンを最大限に活用するには、併用テクニックを知っておくことが重要です。すべての割引が併用できるわけではありませんが、適切に組み合わせることで大幅な節約が可能になります。
最もお得な組み合わせは、「福利厚生サービスのチケット」+「誕生日無料特典」+「公式サイトの前売り券(優先入場)」です。この組み合わせは実際にファンタジーキッズリゾートに電話確認済みで、併用可能とのことです。
具体的な例を挙げると、家族4人(うち1人が誕生月)の場合。
1日遊び放題が2,000円の日だとすると、家族4人8,000円のところ4,220円になり、約47%オフになります。さらに優先入場特典も付いているので、混雑時には特に価値があります。
ただし、店頭のスタッフがこの併用方法に詳しくない場合もあるようで、確認作業が必要になることもあるようです。事前に公式サイトや電話で確認しておくと安心です。
また、福利厚生サービスを利用できない場合は、「公式サイトの前売り券」+「誕生日無料特典」+「お友だちご招待券(新規会員の場合)」という組み合わせもおすすめです。新規会員1名が無料になり、誕生月の子どもも無料、さらに前売り券の割引と優先入場特典も得られます。
ファンタジーキッズリゾートの様々な割引クーポン情報をご紹介してきましたが、最後にまとめと利用時の注意点をお伝えします。
【割引クーポンのまとめ】
【利用時の注意点】