
富士サファリパークは静岡県裾野市の富士山麓に位置する、日本を代表するサファリパークです。世界中から集められた動物たちを間近で観察できる人気スポットですが、家族で訪れると入園料がかさんでしまいます。そこで今回は、富士サファリパークをお得に楽しむための割引クーポンや前売りチケットの入手方法を徹底解説します。
富士サファリパークが提供する公式の会員サービス「My SAFARI」に登録すると、最大の割引特典を受けることができます。無料で登録できるこのサービスでは、通常3,200円の大人料金が2,700円に、2,000円の子供料金が1,700円になり、それぞれ500円と300円もお得になります。
My SAFARIの特典は入園料割引だけではありません。会員になると以下のようなメリットも得られます。
My SAFARIへの登録は富士サファリパークの公式サイトから簡単に行えます。家族で訪れる場合は、この会員登録をしておくだけで大きな節約になるため、ぜひ活用しましょう。
自動車を運転する方の多くが加入しているJAFの会員特典として、富士サファリパークの入園料割引があります。JAF会員証を窓口で提示すると、会員本人を含む5名まで割引が適用されます。
【JAF会員割引内容】
例えば、大人2人と子供3人の家族5人で訪れた場合、合計1,300円もお得になります。JAF会員証は必ず持参し、チケット購入時に窓口で提示してください。
JAFの会員特典は富士サファリパークだけでなく、全国約40,000ヶ所の施設で割引が受けられるため、自動車を所有している方は加入を検討する価値があります。入会金2,000円、年会費4,000円がかかりますが、様々な特典を考えると元が取れる場合が多いでしょう。
駅探PASSをはじめとする会員制優待サービスを利用すると、富士サファリパークの入園料が割引になります。これらのサービスは月額制ですが、初回は無料お試し期間があるため、旅行前に登録して利用するのがおすすめです。
【駅探PASSの割引内容】
駅探PASS以外にも、以下のような会員制優待サービスで同様の割引が受けられます。
これらのサービスは富士サファリパークだけでなく、全国の様々なレジャー施設や宿泊施設などで割引が受けられるため、旅行やお出かけが多い方にはとても便利です。一度の旅行で元を取ることも十分可能なので、旅行計画に合わせて上手に活用しましょう。
15名以上のグループで富士サファリパークを訪れる場合は、団体割引が適用されます。この割引を利用すると、大人は3,200円から2,500円に、子供は2,000円から1,500円になり、それぞれ700円と500円もお得になります。
また、以下のような特別な条件でも割引が受けられます。
【子供会・老人会などの割引】
子供会やスポーツクラブ、老人会などのグループで訪れる場合も特別割引が適用されます。ただし、子供会やスポーツクラブの場合は、グループ内の子供の人数が半数を超える必要があります。
【学校・幼稚園・保育園の行事割引】
学校行事として富士サファリパークを利用する場合も特別割引があります。修学旅行や遠足などの学校行事で利用する際は、事前に問い合わせてみましょう。
【障がい者割引】
障がい者手帳をお持ちの方は、大人1,600円、子供1,000円という特別料金で入園できます。介助者の方も同様の割引が適用される場合があります。
これらの特別割引は条件が限定されますが、該当する場合は大幅な割引が受けられるため、ぜひ活用しましょう。
富士サファリパークへのアクセスと入園がセットになったお得なプランも多数あります。特に遠方から訪れる方は、これらのセットプランを利用すると交通費も含めてお得になる場合が多いです。
【富士急行バスセット割引】
富士急行バスと富士サファリパークの入園がセットになったチケットがあります。JR御殿場駅から富士サファリパークまでのバス移動と入園料がセットになっており、個別に購入するよりもお得です。東京方面から電車で訪れる方におすすめです。
【オフィシャルホテルのチケット付きプラン】
富士サファリパークの周辺には、入園チケット付きの宿泊プランを提供しているホテルがあります。以下のような予約サイトで「富士サファリパーク チケット」と検索すると、チケット付きプランが見つかります。
これらのプランは、特に家族連れや遠方からの観光客にとって便利です。宿泊とチケットがセットになっているため、当日の受付での待ち時間も短縮できます。また、富士山周辺の観光と組み合わせた2日間の旅行プランを立てるのにも最適です。
JTBレジャーチケットと提携しているコンビニの店頭端末を利用すると、富士サファリパークの割引チケットを事前に購入できます。会員登録不要で利用できるため、手軽に割引チケットを入手したい方におすすめです。
【JTBレジャーチケットの割引内容】
取扱店舗は以下の通りです。
コンビニで前売りチケットを購入しておくと、当日の入園がスムーズになります。特に混雑が予想される休日や連休には、事前にチケットを購入しておくことで、チケット窓口での待ち時間を短縮できます。
また、チケットの有効期間が3ヶ月と長いため、天候不良で予定変更になった場合でも安心です。富士山麓は天候が変わりやすいエリアなので、この柔軟性は大きなメリットと言えるでしょう。
富士サファリパークは季節によって見どころや混雑状況が異なります。割引を活用しながら、季節ごとの魅力を最大限に楽しむためのプランをご紹介します。
【春(3月~5月)のおすすめプラン】
春は動物たちが活発に動き始める季節です。特に4月~5月は赤ちゃん動物が見られる可能性が高く、ファミリー層に人気です。
【夏(6月~8月)のおすすめプラン】
夏は暑さで動物が日陰で休んでいることが多いため、早朝か夕方の訪問がおすすめです。また、夏季限定のナイトサファリも開催されます。
【秋(9月~11月)のおすすめプラン】
秋は気温が下がり動物たちが活発に動く季節です。また、紅葉と富士山の景色も楽しめます。
【冬(12月~2月)のおすすめプラン】
冬は比較的空いているため、ゆっくりと動物を観察できます。晴れた日には雪化粧した富士山と動物の組み合わせが見られることも。
季節ごとの特徴を理解し、適切な割引方法を選ぶことで、より効率的に富士サファリパークを楽しむことができます。特に家族連れの場合は、事前の計画と割引の活用で、大きな節約につながります。
富士サファリパークを訪れる際は、周辺の観光スポットも一緒に巡ることで、旅行をより充実させることができます。さらに、複数施設をセットで利用することで追加の割引が受けられる場合もあります。
【御殿場プレミアム・アウトレットとの組み合わせ】
富士サファリパークから車で約20分の場所にある御殿場プレミアム・アウトレットは、買い物好きには見逃せないスポットです。一部の会員制優待サービス(ベネフィットステーションなど)では、両施設の割引クーポンが提供されていることがあります。
【富士急ハイランドとの組み合わせ】
富士急ハイランドは富士サファリパークから車で約30分の場所にあります。両方の施設を訪れる予定がある場合は、富士急行が提供するフリーパスの購入を検討してみましょう。季節によっては、両施設の入場がセットになったお得なプランが提供されることもあります。
【富士山周辺観光との組み合わせ】
富士五湖や忍野八海など、富士山周辺の観光スポットと組み合わせた旅行プランも人気です。JAFや各種会員制優待サービスでは、これらの観光スポットでも割引が受けられる場合があります。一つの会員サービスで複数の割引を受けることで、旅行全体の費用を抑えることができます。
【地元グルメとの組み合わせ】
富士サファリパーク周辺には、富士宮やきそばや御殿場コロッケなど、地元の名物グルメがあります。一部のクーポンサイトでは、入園割引と地元飲食店の割引が同時に提供されていることもあるので、事前にチェックしておくと良いでしょう。
これらの周辺観光スポットと組み合わせることで、1日だけでなく1泊2日や2泊3日の充実した旅行プランを立てることができます。割引クーポンを上手に活用して、より多くの体験をお得に楽しみましょう。
以上、富士サファリパークの割引クーポンや前売りチケットの入手方法をご紹介しました。My SAFARI会員登録による500円割引が最もお得ですが、JAF会員割引や各種会員制優待サービス、コンビニ前売りチケットなど、様々な方法を状況に応じて活用することで、より経済的に富士サファリパークを楽しむことができます。事前の準備と情報収集で、素晴らしい思い出をお得に作りましょう。