小田原城の特徴

小田原城の特徴

 

小田原城の特徴

小田原城の特徴

小田原城は、後北条氏の拠点で、その特徴的な総構えが注目されています。

 

総構えとは、城や砦の外郭、またはその囲まれた内部のことを指す言葉です。この小田原城の総構えは、なんと2里半(約9km)に及ぶ空堀と土塁で、城下町全体を囲む長大なものでした。これは、他の城と比べても非常に大規模なものであり、その規模からも小田原城の力強さが伺えます。

 

また、小田原城の総構えは、防御上の合理性に基づいて設定されていたと言われています。これは、敵からの攻撃を想定した設計が施されていたことを意味します。これらの特徴からも、小田原城はその時代の最先端の防御技術を駆使した、堅固な城であったことがわかります。

 

関連)小田原城 駐車場のおすすめ

 

 

小田原城の所要時間

小田原城を訪れる際には、どれくらいの時間が必要なのでしょうか?

 

天守閣への訪問を考えると、約1時間半から2時間の時間を見込むのが良いでしょう。

 

これはあくまで目安で、季節によってはもう少し時間がかかるかもしれません。例えば、春の桜の季節には、320本ものソメイヨシノが咲き誇り、その美しい風景を楽しむためには少し余裕を持った時間計画が必要です。

 

また、小田原城の敷地内には、歴史見聞館や常盤木門など、見どころがたくさんあります。これらをじっくりと見学するなら、さらに時間が必要となるでしょう。

 

さらに、小田原城からの眺望も見逃せません。天守閣の最上階からは、相模湾を一望することができ、晴れた日には房総半島まで見渡すことが可能です。この壮大な眺望をゆっくり楽しむためにも、十分な時間を確保するのがよいでしょう。

 

昼だけでなく、夜のライトアップも見どころ。
関連)小田原城に夜入れる?

小田原城のスタンプ

 

小田原城の歴史は深く、2015~2016年の大改修で新たな息吹を吹き込まれました。スタンプは、城の入館料を支払うところで手に入ります。

 

このスタンプは、日本の100名城の一つとして認知されています。城までは、小田原駅から歩いて約10分。歴史好きにはたまらない場所です。

 

関連)日本100名城 | 公益財団法人日本城郭協会

 

北条早雲がこの地を進出させ、北条氏の関東支配の拠点となりました。当時の建造物が復元されているため、歴史を感じることができます。また、城の周りは公園となっており、リラックスするのにも最適です。

 

小田原城の天守閣

小田原城の天守閣は、その存在が小田原市の象徴とも言える重要な建造物。その歴史は昭和35年、市制20周年の記念事業として始まりました。

 

復元には総工費として約8千万円が投じられたのです。それだけではなく、「瓦一枚運動」と名付けられたこの活動では、市民が一枚ずつ瓦を寄付し、それが現在の天守閣の一部となっています。これは、小田原市民の皆さんが自分たちの歴史と文化に誇りを持ち、それを次世代に引き継ぎたいという強い願いが込められています。

 

小田原城の天守閣は標高38.7mで、その内部には小田原の500年の歴史を物語る甲冑や刀剣、絵図、古文書などが細かく展示されています。これらの展示物は、小田原の歴史と文化をより深く理解するための大切な資料となっています。その中でも特に注目すべきは、甲冑や刀剣などの武具の展示です。これらは戦国時代の武将たちが実際に身につけていたもので、見る者にその時代の風情を鮮やかに伝えてくれます。

 

また、天守閣の最上階には展望デッキがあり、そこからは相模湾が一望できます。天気が良い日には、遠く房総半島までの眺望が楽しめます。ここから見下ろす小田原市の街並みは、まさに絶景と言える美しさです。

 

さらに、小田原市では平成18年から、天守閣の高さを基準にした建築物の高度規制を行っています。これは、長い時間をかけて築きあげられた歴史的な景観を保護し、次世代にも受け継いでいくことを目指しているのです。この規制により、天守閣の高さを超える建築物の建設が制限されています。これは、古き良き日本の風情を守り、小田原の歴史と文化を後世に引き継ぐための重要な取り組みと言えるでしょう。

 

以上のように、小田原城の天守閣はその歴史、規模、展示内容、そして市民の協力といった様々な要素が組み合わさって作り上げられた、とても特徴的な場所となっています。